2014年9月8日月曜日

渡航以前と初日、アリーさん

 初めまして、私は2014-2015年度のクウェート政府奨学生の男子学生です。ここでは、クウェートでの生活を記録に残していきたいと考えています。

 まず、これまでのいきさつを振り返ってみます。この奨学金の応募は6月の終わりから7月のはじめにかけてでした。作成した書類は、在クウェート日本国大使館に直接DHLで送り、応募しました。発表があったのは7月の半ばで、在クウェート日本国大使館の担当者の方と電話面接を経た後のことでした。その後、日本で健康診断書、渡航証明書(犯罪記録)を準備しました。9月1日には在日クウェート大使館で、クウェート人外交官との面会をさせていただきました。
 今年の出発は、9月5日。17時25分成田発タイ航空でバンコクへ向かい、バンコクからクウェート航空で、クウェートにたどり着きました。クウェート着は6:00過ぎ、7時に日本国大使館の担当者の方が出向かいにいらしてくださいました。空港からは、男女別々に、各々の学生寮に向かいました。
 タクシーはやっぱり感動もんです。道路が広いので、100キロ超えて車の間をすり抜けていく様は圧巻です。車線変更も方向指示器使わないので、何のためにウインカーあると思っているんでしょうか。
 さて、広大なクウェート大学でタクシーの運転手と彷徨って、男子寮にたどり着きました。寮監を探し、そこで書類に記入し、手続きをすませました。ここで、われわれの部屋を探すのにかなり時間がかかりましたが、ようやく見つかった様子。
 男子寮は4棟あり、そのうちの第2棟の部屋を与えられることになりました。いったん部屋に入り、荷物を置いた後、アラビア語を学ぶランゲージ・センター(マルカズ・ルガート)のスケジュールを探しに周囲を探索することにしました。しかし、ここで大きな壁が・・・。

 暑さです。夏の盛りは過ぎたとはいえ、45℃はあります。午前10時とはいえ外を歩くような天気ではありません。30度以下かつ湿度の高い東京から来るとかなりの差を感じます。(ちなみに湿度は10パーセントらしいのでからっとしています。)
  暑さに加え、今日、土曜日は休日です。どうやら寮監も代理の人で、ランゲージセンターの担当者も不在らしいので、今後の予定はまったくはっきりしないまま・・・。 にもかかわらず、明日8時から授業があるらしい(!)。

 暑さと休日という事実に打ちのめされ、ルームメイトと私は、昼食に向かいました。各自に配布された食券を渡すと、ご飯の上にシチューをかけたものやヌードルなどを盛り付けてくれます。飲み物ももちろん、提供されます。炭酸飲料と水などです。朝からなにも食べてないので、おいしくいただきました。
初日の昼食 どれだけ盛り付けても食券一枚
  部屋に帰り、部屋の掃除をしました。持参した雑巾で、ベッド枠から、引き出しや棚の中を丁寧に水ぶきしました。部屋中、どこもかしこも砂っぽいので、雑巾だけでも少しはよくなります。仕上げに、ゴキブリ対策の薬を置き、完了。


 各々、ブログを書いたり、持参した書籍を整理したりしていると、前の部屋の持ち主のバハレーンからの留学生アリーさん登場(24歳)。諸事情で部屋を移動したため、残した荷物を取りにきたそう。彼によると、この後ハンガリー人の友人とでかけるから、一緒に来ないかとのことで、ありがたく一緒に行くことになりました。
夕方The Avenues Malls へ。中はブランドショップから、巨大スーパー、無印良品までさまざまな店が並んでいます。一角には、アーケード状にして太陽の光が入るようにしたり、店の概観を伝統的なスークに似せてみたりと、一つ一つ趣向を凝らしていました。

 この日は週末最終日でもあり、家族連れ、夫婦でにぎわっていました。伝統衣装に身を包むクウェート人が見られる一方で、インド人やリベラルな女性などもおり、さまざまな人々が行きかう場所でした。圧倒的なスケールに口が開いてしまったことはいうまでもありません。写真があればいいのですが、慌てて出かけたので、写真機を忘れてしまいました・・・。

外に出ると、交通渋滞。なんといっても、ウインカーも出さずに割り込むをするもんだから、車列が前にすすまないのです。アリーさんは、safetyなドライバーで、無理して突っ込んできて車を入れてあげますが、基本的にはゴーカート状況です。
モールを出て、別の電器店で携帯本体を入手。渋滞のなか運転してくれたアリーさんに感謝です。

偶然同じ部屋を使うことになっただけにもかかわらず、自分の車で連れてっていただけるとは、本当に幸運でした。同じ学生という共通点は大いに距離を縮めてくれる面があるのかもしれないです。(もちろん、なんでも信用してはいけませんが)

 それから帰宅。ぎりぎりカフェテリアの閉店に間に合いました。モールの散歩で体は疲れてますし、時差ぼけもあります。これを書いたら、とりあえず寝る事にします。

0 件のコメント:

コメントを投稿